第60号(2021年9月)から第35号(2012年8月)掲載
※記事をクリックすると、拡大してご覧いただけます
≪第49号:2016(平成28)年11月≫
宮本常一が最重要視した
「交通網の確立」と「地元の意識」
地元紙に見るインフラのストック効果
≪第48号:2016(平成28)年6月≫
内村鑑三に学ぶ
「寛容な民主主義とインフラ整備」の重要性
将来世代に遺すインフラ
≪第47号:2016(平成28)年3月≫
戦後インフラ教育の充実を!
国土への働きかけの経緯と成果…歴史教科書の取り上げ方
≪第46号:2015(平成27)年11月≫
地域の防災活動に参加・協力する態度を養う
防災教育が初等中等教育の中に組み込まれ
一層の充実に期待
≪第45号:2015(平成27)年8月≫
ヨーロッパの「公」に対する、日本の「共」
『国土が日本人の謎を解く』で学ぶ、
日本人のアイデンティティ
≪第44号:2015(平成27)年5月≫
生活に欠かせない地図と国土地理院
地図と測量の科学館で体感する「国土のかたち」
≪第43号:2015(平成27)年3月≫
自然災害大国「日本」
中学地理教科書が教える国土の自然条件と防災・減災教育
≪第42号:2014(平成26)年11月≫
交通インフラと地域の結びつきを学ぶ
地域間の結びつき強め産業・経済・生活に変化
≪第41号:2014(平成26)年8月≫
自然災害が日本より少ない英国 国土・防災教育は充実
災害に備える学習こそ
≪第40号:2014(平成26)年4月≫
学校教育における過疎地域振興の位置づけ
徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」を
全国の中学生が学習中
サイトメニュー
・ルートプレスとは
> NPO人と道研究会について
・バックナンバー
> バックナンバー0号〜30号
・連載・コラム
>モビリティ新時代考
>列島保全への課題
>シリーズ「国土教育」
>日本風景街道
>農業と国土
>道の駅診断
>道の駅への期待
>全国「道の駅」連絡会雑感
>おもしろ万葉集
>国土学事始め
>ハロハロ
>道の駅点描
>道の駅文庫
・読者・駅長の声
・調査・研究
>データベース
> 紙上読者アンケート
> シンポジウム・セミナー
・ご意見・お問合せ
・プライバシーポリシー
特定非営利活動法人 人と道研究会
〒102-0074 東京都千代田区九段南3-5-10 PIM九段ビル2F